Digital DIYCGWORLD.JP
掲載されました。

アプライドのクリエイター向けPCは想像力を加速してくれるマシン!
Adobe アプリでの 4K 動画編集も快適

林 和哉さん

スマートフォンでも4K動画の撮影ができる機種が増えている今、4Kは当たり前になりつつあります。実際にYouTubeでも、4K画質で視聴できる動画が増えてきました。 また、2019年頃より旅行や日常を動画で切り取るVlogが話題になっており、自分でもやってみたいと思っている方も多いでしょう。

4Kでの撮影環境が手軽になってきている中、課題となっているのが4K動画の編集です。 プロフェッショナルからYouTuberまで幅広く使われているAdobeの動画編集アプリケーション「Premiere Pro」では、4K以上の動画の推奨環境をメモリー(RAM)32GBとしています。 この要件に従うと、ほとんどのノートパソコンで要件を満たすのは厳しくなり、高性能なデスクトップPCに限られてきます。

さらに、4K動画を複数重ね合わせて編集したり、モーション・グラフィックスなどを足したりしながら快適に編集する場合は、 32GB以上のメモリー、高性能なCPU、高速なSSD、搭載ビデオメモリの大きなGPUなどが必要です。

紹介された
注目の製品はコチラ!

CERVO Create
商品ページはコチラ

メモリー64GB以上のBTOパソコンがおすすめ

快適にということであれば、CPUはインテル Core i9 プロセッサー、最低でもインテル Core i7 プロセッサーでしょう。 ポイントはどちらのCPUを選んでも、CPU クロックの高いものを選ぶこと。コア数が少なくても、クロックが高いもののほうが体感的に使っていて気持ちが良いと思います。

メモリーは最低32GB。とはいえ、メモリーはいくらあっても良いので64GBは欲しいところです。 32GBだと4K動画のプレビュー時にコマ落ちすることがあったり、例えば、Premiere ProとAfterEffectsを同時に立ち上げて編集するといった作業のときに苦しくなったりすることがあります。 64GBであればそういったストレスもなく快適に使えるでしょう。

ストレージは、SSDは必須でその中でも速いもの。欲を言えば内蔵のSSDをRAID 0でさらに高速化すると、キャッシュの読み出し速度が上がってさらに楽になります。 GPUは、型落ちでも良いのでGeForce GTX 1080のVRAM容量が大きいものでしょうか。

DIGITAL DIY記事の詳細はコチラ

WRITTEN BY 砂流恵介

林 和哉さん

紹介された
注目の製品はコチラ!

CERVO Create+ 4K/8K Type-AM
商品ページはコチラ

リアルタイム8K編集をも可能にするアプライドBTOモデル

Xeon Gold 6150を2基搭載し、GPUはNVIDIA TITAN RTX、メモリ 96GB、500GB NVMe-SSDを搭載した200万円越えの現代のモンスターマシン 「CERVO Create+ 4K/8K Type-AM」に対するファーストインプレッションは、「やはり新しい世代のPCは良いですね、単純に気持ちいいという感覚でした。 これくらいサクサク動くとストレスもないですし、自分のマシンと比べても倍以上速いです」と、林氏。

検証に使用したのは、東京消防庁公式チャンネルで公開中の『This is Tokyo syobodan 消防団に入ろう!』の終盤、8名の消防団員が整列し敬礼をするカットだ。

CGWORLD.JP記事の詳細はコチラ

TEXT_神山大輝 / Daiki Kamiyama
PHOTO_弘田 充 / Mitsuru Hirota

ご購入について

見積からご注文までの流れ

各種お支払い方法

関連製品

サーバーラック

HPC製品 ご購入前相談窓口

購入前ダイヤル

お問い合わせフォーム

オンライン商談予約サービス

各種サービス

評価機貸出サービス

OEM生産サービス

科学技術計算向けテクニカルサービス

オンサイト・ハードウェア保守

クラスタ構築サービス

初期導入パック

製品紹介動画

モバイルワークステーション

最新AMDプロセッサー搭載HPCモデルのご紹介

NAS

動画 一覧
オンライン・セミナー 一覧