
デジタルブック作成も承っております
パンフレット・カタログ・マニュアルなどをデジタル化してみませんか?
パンフレットやマニュアル、カタログ、教科書など、ページをめくって読むタイプの紙媒体(本や冊子など)をデジタル化し、 インターネットで閲覧できるようにしたものが『デジタルブック(電子ブック)』です。
アプライドでは、パソコン・スマホ・タブレット、全てのデバイスで閲覧しやすいように最適化します。
デジタルブックとは?
デジタルブックとは、デジタルカタログ・デジタルパンフとも呼ばれ、印刷物の読みやすさやデザインそのままに、「ページをめくる感覚」を再現したデジタル媒体です。
インターネット配信が可能で、普及が進むパソコン・タブレット・スマートフォン端末等の様々なデバイスで閲覧が可能です。
デジタルブックは、実際にカタログ通販会社や旅行会社をはじめ、学習教材メーカーや、アーカイブ関連分野などで広く活用されています。

ホームページとデジタルブックの違い
HPの場合、情報を盛り込むほど階層が深くなっていき何がどこに在るのか分からない、複雑な構造になっていきやすいです。
デジタルブックではリンク先に飛んだあとや動画を開いたあともワンタッチでブック側に戻ることが可能です。
閲覧性としての違いが差別化できるポイントになります。
デジタルブックとPDFの違い
PDFファイルの特長は、一旦ダウンロードしてから表示することです。 ダウンロードするためページ数の多いものになるとデータは重く、表示までに時間が掛かります。そして閲覧するためには「Adobe Reader」のソフトが必要です。 これが原因で表示するまでに諦めてしまう人が多いのが、PDFのデメリットです。
しかし、デジタルブックは表示までのスピードが圧倒的に早く 現在主流になっているHTML5でデジタルブックを作成するため、閲覧に全データのダウンロードが必要ということはありませんし、ソフトもアプリも不要です。どこから読み始めても読み込みの待ち時間はなく快適に閲覧できます。また、PDFは縦スクロールでページを表示させるのでページ数が多くなると大変見難くなりますが、デジタルブックは実際の本のようにペラペラめくって表示するため、冊子を違和感なく操作、閲覧できます

料金体系
ご要望に応じて、様々なシステムをご提案いたします。
オプション費用
各種オプションもご用意しております。
動画リンク
6,000円
音声リンク
3,000円
検索機能
80,000円
リンク(URL)
5,000円
紙媒体のデータ化も承っております
導入例として、福岡で情報誌発行しているグループ会社シティ情報ふくおかでは、皆様に福岡の歴史を振り返っていただけるよう、これまで40年以上に渡って発行してきた、タウン誌「シティ情報ふくおか」をデジタルデータ化し、E-Bookとして皆様に無料でご覧いただけるようにした、「ふくおかWEB歴史館」を公開しています。 このE-Bookは、シティ情報のポータルサイト『フクオカナビ』上で、創刊号から順次公開しておりまして、みなさんの「懐かしい!こんなのあった!」をたくさん発見していただけることと思います。 このシティ情報ふくおかが持つE-Book作成のノウハウを使ったご提案をご紹介します。
導入例
企業様で以前、制作した社史・記念誌が紙媒体であるけど、2~3冊しか本社に無く、支店や営業所の若い社員に見せたいけど、なかなか実現できない、という声をいただきます
その際、シティ情報では、データ化してのe-book展開をご提案することにより、社内教育、企業文化醸成(じょうせい)のためのツールとして活用される企業様も増えてきております。
実際の本となると、なかなか社内での共有が難しくなりますが、これをE-Bookなどのデータにすることによって、閲覧も簡単になり、活用の幅が大きく広がります。
アプライドではこれまでに培ってきた企画力や編集力を活かし、様々なアイディアで、御社にあった社史・記念誌のご提案を行なっています。
紙媒体での制作だけでなく、デジタルを駆使したe-bookやWEBなどでの展開も可能です。
お気軽にご相談ください。