
現場における遠隔作業支援導入なら
PCのWEB会議システムとスマートグラスを使用しての作業効率化のご提案です
作業現場における様々な課題を遠隔作業支援で解決しませんか
遠隔作業支援とは
現場でトラブルが起こった場合、現場に行かず遠隔で解決します。
WEB会議システムとスマートグラスを用い遠隔で支援することが可能です。
スマートグラスは、メガネのガラス部分にあるディスプレイ上に情報を重ねて表示することができる為、ハンズフリーでオペレーターが作業に必要な情報やマニュアルなどを表示したり、カメラやマイクを使って遠隔でカメラ映像を確認してもらいながら指示を仰ぐといったことも可能です。

導入事例
・製造業や建設業などの保守・メンテナンスを伴う業種の場合
問題点
少子化やベテラン技術者の高齢化による退職などの人手不足により、業務が属人化してしまうといった問題や それらを防ぐための技術継承を進めるべきですが、人手不足のためにうまく進められず、更に悪循環に陥るケースが多々あります。
また、業務を効率的に回そうとした場合には、作業現場への移動時間がかかってしまうといった課題や、移動のコストに関する課題なども出てきます。
現場でトラブルが起こったような場合には、現場に赴くまでに時間がかかったり、現場の状況がわからないために写真をメールで送ってもらうなど、 スムーズに対応したいのに、なかなかそれが行えないといったことも多くの現場で起こる問題点です。
解決案
web会議システムは、Wifi環境やモバイル通信の元、高品質・高画質な映像提供が可能で、作業現場と支援スタッフでリアルタイムに映像を共有が可能です。
現場作業者は、スマートグラス越しに支援スタッフから送信される映像・音声・資料などを確認しながら作業を進められ、双方向で現場の状況を共有することで、確実な施工と効率性の向上、高品質な生産を支援することが可能となりました。
遠隔作業支援イメージ
スマートグラス
ハンズフリーで使えるので、Web会議システムを遠隔作業支援に活用する場合に有効なツールです。
スマートグラスというのは、メガネの形をしたウェアラブルデバイスのことです。
基本的なスマートグラスの構成はディスプレイとカメラが付いていて、イヤフォンマイクが付いていたりそれらを接続するための端子が付いていたりといった構成です。
そのほかにも各種センサーやGPSなどの付加機能が加えられたものなどがありますが、基本構成はこのような形になります。
これにWi-FiやBluetoothなどの通信機能が付いていて、インターネットを介してWeb会議システムなどへのアクセスが可能となります。
メガネのガラス部分にあるディスプレイ上に情報を重ねて表示することができますので、ハンズフリーでオペレーターが作業に必要な情報やマニュアルなどを表示したり、カメラやマイクを使って熟練作業者に遠隔でカメラ映像を確認してもらいながら若手の作業員が指示を仰ぐといったことも可能です。
システム構成
作業支援者側にはPCとZoomなどのWEB会議システムの準備が必要となります。
支援を受ける作業者側には、スマートグラスとスマートグラスをインターネットにつなぐためのスマホのテザリングやポケットWi-Fiなどの通信環境が必要となります。
スマートグラスからWeb会議システムに繋げることで、作業支援者は必要なマニュアルをWeb会議システムを通じて画面共有したり、作業者のカメラ画像から現場の状況を把握し、より的確な指示を送ると言ったことが可能になります。
また、WEB会議システムに録画機能が付いている為、作業内容や指示内容を録画しておくことで、作業員の研修や作業の予習・復習、未解決問題の再検証といった、事後の活用も簡単に行なうことが可能です。
導入費用
製品導入、システム導入などはアプライドにお任せください。